建物を水から守る防水塗装のご提案
漏水などの原因を突き止め
最適な防水塗装工法によって、建物の劣化を食い止め
安心に暮らせる住環境をつくります。
建物のトラブルで多いのが漏水です。
たとえ軽微な漏水であっても放置すると建物などの腐食を進行させ強度そのものを低下させる要因となります。
目立ったトラブルが起きる前に日頃から点検や保全工事の実施をしておきましょう。
大事な建物に危険なサインがでていませんか?
建物の表面に防水膜をつくって水を浸透させないようにするのが防水塗装です。漏水などを防ぎ建物の寿命を延ばすこと、そして入居者やテナントの快適な生活と安全を守ることが大きな目的です。
改修工事は、前回の施工から10~15年後と一般的には言われていますが、塗装そのものの防水効果は5~6年ほどで低下し、塗装素材によっては耐久度や特性も異なってきます。
万全を期すためには定期的に点検をすることが重要です。
現状を把握しておけば、建物にとって最適なタイミングで塗装の施工ができるでしょう。
POINT1
耐久度や環境の確認築年数が10年以上を超えている
野外などの日差しが当たる部分や、常に水が貯蓄されている部分など、塗装素材・サービス(技術)によって耐久度も特性も異なります。不安に思われた点がありましたらご相談ください。

経っていないのに剥がれてきた

すぐにダメになってしまう
POINT2
鉄部の確認錆がでてしまっている腐食している箇所がある
鉄は錆びて腐食してしまうと強度が落ちます。大事な場所に使用されている場合が多いので要注意です。

POINT3
木部の確認塗装が剥がれて木と木の間に隙間ができている腐食している箇所がある
木は塗膜が劣化すると、変形・腐食につながります。
塗膜が剥がれていたり、艶が無くなっていたら要注意です。

上記のような症状が現れたら
サンクリエイトへぜひお気軽にご相談ください。
導入実績
防水工事
ありがとうございました。
- 満足度
-
- 防水塗装
- 岐阜県羽島市
施工前before

施工後after

工期 | 10日間 |
---|---|
メーカー名 | ダイフレックス |
仕様 | 屋上:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) ルーフバルコニー:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) |