建物のトラブルで多いのが漏水です。
たとえ軽微な漏水であっても放置すると建物などの
腐食を進行させ強度そのものを低下させる要因となります。
目立ったトラブルが起きる前に
日頃から点検や保全工事の実施をしておきましょう。
建物の表面に防水膜をつくって水を浸透させないようにするのが防水塗装です。漏水などを防ぎ建物の寿命を延ばすこと、そして入居者やテナントの快適な生活と安全を守ることが大きな目的です。
改修工事は、前回の施工から10~15年後と一般的には言われていますが、塗装そのものの防水効果は5~6年ほどで低下し、塗装素材によっては耐久度や特性も異なってきます。
万全を期すためには定期的に点検をすることが重要です。
現状を把握しておけば、建物にとって最適なタイミングで塗装の施工ができるでしょう。
野外などの日差しが当たる部分や、常に水が貯蓄されている部分など、塗装素材・サービス(技術)によって耐久度も特性も異なります。不安に思われた点がありましたらご相談ください。
- ■ 前回の塗装からそれほど経っていないのに剥がれてきた

- ■ 同じ防水塗装をしても、一定の箇所だけ
すぐにダメになってしまう

鉄は錆びて腐食してしまうと強度が落ちます。大事な場所に使用されている場合が多いので要注意です。
- ■ 錆がでてしまっている
- ■ 腐食している箇所がある

木は塗膜が劣化すると、変形・腐食につながります。塗膜が剥がれていたり、艶が無くなっていたら要注意です。
- ■ 塗装が剥がれて木と木の間に隙間ができている
- ■ 腐食している箇所がある

防水は、建物によって適性なものと適性じゃないものが躯体建物によって、防水工法によってあります。工法を間違えると命取りに…。その中で予算を考慮した中で数々の実績と長い歴史の中で培われた知識と技術力があるサンクリエイトだから安全な施工をお客様へお届けできます。

40年以上業界をリードし、大手不動産会社、工務店から支持される理由は、1級塗装技能士を取得した経験豊富なスタッフで構成しているからです。
住宅から工場まで
幅広い対応力があり、多数の不動産会社、工務店からも支持されています。
どんな塗装でも
安心して下さい。
リピートとご紹介が多いのは、お客様へのアフターフォローが行き届いているからです。いつでもお客様の側で建物のことを考えます。
社長が女性でハウスクリーニングも行っている弊社では、気をつかい、身なりにも清潔感を感じてもらえるように心がけております。
工事する際、近隣の皆様に丁寧に挨拶まわりからはじまります。弊社は、お客様の大切なご近隣の方々にも感謝の気持ちを忘れず接します。
実績40年以上の建物のエキスパートが集まっておりますので、建物の症状に合わせベストな提案ができ、またお客様と直接工事を請け負うことになりますので無駄な中間金が発生しません。
意外と認識が低いのが安全対策についてです。弊社では
大手ゼネコンの仕事も
受注していますので、
安全対策に対する
活動も問題ありません。
- 満足度
ありがとうございました。
K産業様 防水工事(通気緩衝工法・X-1工法)
強い雨が降るたびに、屋上から雨漏りしておりました。知り合いからサンクリエイトさんを紹介して頂き工事を依頼。雨漏りも止まり、仕上がりも綺麗で満足しております。

工期 | 10日間 |
---|---|
メーカー名 | ダイフレックス |
仕様 | 屋上:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) ルーフバルコニー:ウレタン防水(通気緩衝工法・X-1工法) |
